
根管治療
根管治療
当院では歯科用CTにて得られた情報をもとに、拡大視野下での精密な治療を行わせていただいております。根管治療時に根管内に唾液が入ると唾液中の細菌が侵入してしまいます。根管内への細菌の侵入を防ぐために保険診療・自由診療問わずラバーダム防湿を行わせていただいております。
むし歯になると歯のエナメル質や象牙質が、むし歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。
当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すための根管治療に力を入れています。むし歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。
根管治療は、歯科治療の中で大きな割合を占める治療であり、むし歯が進んで神経を取り除くケース以外に、下記のような症状にも適応されています。
根管治療の適応症としては、次のような疾患があります。
むし歯が歯髄の近くまで進行し刺激がいくと歯髄炎が起こります。過去に治療した部分から細菌が入り込んだり、交通事故や転倒などで歯が折れたり(打撲・脱臼※1も含みます)することが原因になることもあります。部分的に炎症が起きているだけで、元の状態に回復する可逆性(かぎゃくせい)歯髄炎は、通常、う蝕を除去することで正常な歯髄に戻るため、歯髄を除去する必要はありません。一方、回復しない不可逆性(ふかぎゃくせい)歯髄炎は、細菌感染を起こした歯髄をきれいに取り除く、抜髄(ばつずい)と呼ばれる治療が必要となります。共通して「冷たいものや温かいものがしみる」という症状がありますが、不可逆性では継続する痛みを伴ったり、何もしなくてもズキズキ痛んだりします。
※1 歯の脱臼とは外力によって歯を歯槽骨に固定している組織(歯根膜)が断裂することを言います。一部の歯根膜が断裂した不完全脱臼から、歯が抜け落ちてしまう完全脱臼まで様々な脱臼の病態があります
歯髄炎を放置してしまうと歯髄壊死※2となり、温度刺激による痛みを感じなくなります。外傷などで脱臼した歯が歯髄壊死になる場合もあります。症状としては歯の変色、歯がしみなくなり痛みも感じなくなるなどです。
※2 壊死は組織や細胞が死ぬことで、歯髄壊死とは歯髄(神経)が死んでしまうことです。
根尖性歯周炎は、むし歯の放置によって起こることもありますが、過去に根管治療で神経を取った歯が起こすことのほうが頻度として多いといえます。症状としては、歯ぐきが腫れて膿が出る、噛むと痛い、時々強い痛みを感じる、骨が溶けて歯がぐらぐらする、などですが、悪化すると、細菌が顎などの周囲の骨にも影響を及ぼし、顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)や骨膜下膿瘍(こつまくかのうよう)といった症状につながります。
むし歯が神経にまで達して、ひどい歯髄炎の症状(自発痛、冷・温痛、咬合痛など)を起こしている場合は、歯髄(神経)を取り除く処置が必要になります。この治療を抜髄といいます。歯髄炎の状態は、歯髄の細胞が生きていて免疫力を持っています。このため、歯髄にはほとんど細菌はいないと考えられています。抜髄の段階で無菌的かつ丁寧な治療を行い、精密な土台や被せ物をセットできれば、高確率で根管内に細菌がいない状態を作り出すことが可能です。これにより歯髄炎の症状が改善します。
歯髄炎を放置していると、細菌によって歯髄の組織が殺されていきます。こうなると、歯髄の細胞の免疫力も失われていくため、根管内に細菌がさらに増殖し、歯髄壊死や根尖性歯周炎などを引き起こします。すでに神経を取り除いた歯でも、根管内に細菌が進入すると、同じような状態になります。
感染根管治療は、根管の中の細菌や汚染物を取り除き無菌に近い状態にして、根の先にある炎症を抑えていく治療です。
切削器具を用いてむし歯や被せ物を除去
まず、歯を削る器具(切削器具)を使ってむし歯や被せ物を除去し、汚染された根管内の歯髄を露出させ、処置を行います。再治療の歯であれば、詰め物や土台もすべて取り外します。ラバーダム防湿は歯質が十分にあれば初めに行い、歯質が不十分であればカリエスや土台を除去した後にレジンにて壁を作りラバーダム防湿のための道具が装着できる状態にしてラバーダム防湿を行います。
手用器具・Ni-Tiロータリーファイルを用いて感染歯髄を除去
次に歯髄を取り除いていきます。再治療の場合は過去に根管内に詰めた薬剤、根尖部に溜まった膿を取り除きます。根管は非常に治療領域が細かく、構造が複雑なため、Ni-Tiロータリーファイルという専門器具を用いて様々な方向に曲がった根管を正確に追従し、必要以上に切削することなく、取り残しがないように徹底的に除去します。根管は部位によって一本の歯に対して複数本分岐しており、分岐した根管をそれぞれ拡大していく必要があります。
薬液による根管内の洗浄・消毒
汚染された歯髄などを器具で除去した後、薬液によって化学的に洗浄します。また、空洞になった根管内に消毒薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて消毒することがあります。状況によってはこの工程を症状がおさまるまで何度か行うことがあります。
根管充填
根管がきれいに清掃、消毒され、症状の改善が認められれば、充填剤を緊密に詰める根管充填(こんかんじゅうてん)を行います。ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂やMTAセメントで根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。
支台築造
抜髄や感染根管治療で神経を抜いた歯は、そのままだと歯質が弱くなり、破折が起こりやすくなります。そのため歯を金属や樹脂を用いて補強する支台築造を行います。その土台に被せ物を付け、歯の形態及び機能を回復させて根管治療は終了です。
項目 | 料金(税込) |
---|---|
前歯 | 準備中 |
小臼歯 | 準備中 |
大臼歯 | 準備中 |
根管充填(MTAセメント) | 準備中 |
ファイル除去 | 準備中 |
TOP