歯が痛い・歯がしみる・歯茎が痛い|福岡市東区千早の歯医者・歯科|つだ歯科クリニック|香椎宮前駅
歯の痛み

歯の痛みは、日常生活に支障をきたすほど辛いものです。原因も様々で、放置するとさらに悪化する可能性もあります。歯の痛みの原因、症状、対処法について詳しくご説明します。
歯の痛みの主な原因
- むし歯(う蝕)むし歯が進行すると、歯の神経(歯髄)が刺激され、痛みが生じます。初期のむし歯では痛みを感じないこともありますが、進行すると冷たいものや甘いものがしみたり、ズキズキとした痛みが出たりします。
むし歯治療はこちら
- 歯髄炎
むし歯が進行して歯髄に炎症が起こると、激しい痛みが生じることがあります。温かいものがしみたり、夜間にズキズキと痛んだりするのが特徴です。
- 歯周病歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたりするだけでなく、痛みを感じることもあります。
歯周病治療はこちら
- 知覚過敏
歯の表面のエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がったりすると、象牙質が露出し、冷たいものや熱いものがしみることがあります。
- 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
親知らずが生えてくる際に、周りの歯茎が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
- 歯のひび割れや破折
外傷や歯ぎしりなどにより、歯にひびが入ったり、割れたりすると、痛みが生じることがあります。
- 根尖性歯周炎
歯の根の先に膿が溜まることで炎症が起こり、噛んだときに痛むなどの症状がでます。
痛みの種類と特徴
- 冷たいものや甘いものがしみる
初期のむし歯や知覚過敏の可能性があります。
- 温かいものがしみる、ズキズキと激しく痛む
歯髄炎の可能性があります。
- 歯茎が腫れて痛む、歯がグラグラする
歯周病の可能性があります。
- 噛むと痛む
根尖性歯周炎、歯のひび割れや破折の可能性があります。
歯がしみる
歯がしみる原因は様々で、放置すると症状が悪化する可能性もあります。主な原因と対処法について、詳しくご説明します。
歯がしみる主な原因
- 知覚過敏
歯の表面を覆うエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がったりすることで、象牙質が露出し、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなる状態です。
冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどがしみることがあります。
- むし歯(う蝕)むし歯が進行し、象牙質まで達すると、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
さらに進行すると、温かいものや噛む刺激でも痛みを感じるようになります。
むし歯治療はこちら
- 歯周病歯周病が進行すると、歯茎が下がり、象牙質が露出することがあります。
また、歯周病による炎症が神経に影響を与え、痛みを感じることもあります。
歯周病治療はこちら
- 歯のひび割れや破折
歯ぎしりや外傷などにより、歯にひびが入ったり、割れたりすると、象牙質が露出し、しみることがあります。
- 歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによって、歯の表面が摩耗し、象牙質が露出することがあります。
- 歯茎の退縮
加齢や歯周病の影響で歯茎が退縮し歯の根元が露出する事でしみる事があります。
- 酸蝕症(さんしょくしょう)
酸性の飲食物を頻繁に摂取する事によって歯のエナメル質が溶けてしまう事でしみる事があります。
症状と特徴
- 冷たいものや甘いものがしみる
知覚過敏や初期のむし歯の可能性があります。
- 温かいものもしみる、ズキズキと痛む
むし歯が進行している可能性があります。
- 歯茎が腫れて痛む、歯がグラグラする
歯周病の可能性があります。
- 噛むと痛む
歯のひび割れや破折、根尖性歯周炎の可能性があります。
対処法
- 歯科医院を受診
歯がしみる原因は様々なので、自己判断せずに歯科医院を受診することが大切です。
- 知覚過敏用の歯磨き粉を使用
知覚過敏用の歯磨き粉には、象牙質の露出した部分をコーティングし、刺激を緩和する成分が含まれています。
- フッ素塗布
歯科医院でフッ素を塗布してもらう事で歯の表面を強化し、知覚過敏の症状を緩和することが出来ます。
- マウスピースの装着
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、マウスピースを装着することで歯の摩耗を防ぎます。
- 食生活の改善
酸性の飲食物を控えることも重要です。
予防
- 正しい歯磨き
力を入れすぎず、丁寧に歯を磨きましょう。
- 定期的な歯科検診
定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
- バランスの取れた食生活
バランスの取れた食生活を心がけ、歯を丈夫に保ちましょう。
歯茎の痛み
歯茎の痛みは、様々な原因によって引き起こされます。主な原因とそれぞれの特徴、対処法について詳しく説明します。
歯茎の痛みの主な原因
- 歯周病歯周病は、歯茎の炎症や歯を支える骨の破壊を引き起こす病気です。初期段階では歯茎の腫れや出血が見られ、進行すると痛みを伴うことがあります。
歯周病治療はこちら
- 歯肉炎
歯肉炎は、歯周病の初期段階で、歯茎のみに炎症が起こっている状態です。歯茎の赤みや腫れ、出血が見られます。
- 智歯周囲炎(親知らずの炎症)
親知らずが生えてくる際に、周りの歯茎が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすことがあります。特に、親知らずが斜めに生えていたり、埋まっていたりする場合に起こりやすいです。
- 口内炎
口内炎は、口の中の粘膜にできる炎症で、歯茎にできることもあります。原因は様々で、ストレスや疲労、栄養不足などで出現することもあります。
- 歯根破折
歯の根が割れる事で、歯茎に炎症が広がり痛みが発生します。
- 根尖性歯周炎
むし歯が進行し、歯の根の先に膿が溜まることで、歯茎に痛みや腫れを引き起こします。
- 外傷
歯ブラシや食べ物などで歯茎を傷つけてしまうことがあります。
- 薬の副作用
特定の薬の副作用で、歯茎が炎症を起こすことがあります。
症状と特徴
- 歯茎の腫れや赤み、出血
歯周病や歯肉炎の可能性があります。
- 親知らず周辺の痛みや腫れ
智歯周囲炎の可能性があります。
- 口の中の白い斑点や潰瘍
口内炎やその他の病変の可能性があります。歯科医院にてご相談ください。
- 歯茎の特定の場所の痛み
歯根破折、根尖性歯周炎、外傷の可能性があります。
対処法
- 歯科医院を受診
歯茎の痛みは、原因によって対処法が異なるため、自己判断せずに歯科医院を受診することが大切です。
- 口腔内の清掃
歯周病や歯肉炎の場合は、丁寧な歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用して、口腔内を清潔に保つことが重要です。
- うがい薬の使用
殺菌作用のあるうがい薬を使用することで、炎症を抑えることができます。
- 安静
口内炎や外傷の場合は、刺激の少ない食事を心がけ、安静に過ごすことが大切です。
- 鎮痛剤の服用
痛みがひどい場合は、市販の鎮痛剤を服用することもできますが、根本的な解決にはならない為、歯科医を受診しましょう。
予防
- 毎日の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診が重要です。
- バランスの取れた食生活を心がけ、免疫力を高めましょう。
- ストレスや疲労を溜めないように、十分な睡眠と休息を取りましょう。